お知らせ



♪2014音65回生の若山望穂さんの活躍をご覧ください♪

東京国際芸術協会 新人演奏会
 2018年6月20日(水) 18:30〜
 ティアラこうとう小ホール \2,000(全席自由)


■第45回フルートデビューリサイタル(二日目)
 2018年7月2日(月) 18:30〜
 東京オペラシティリサイタルホール \2,000
 

■第43回国立音楽大学東京同調会新人演奏会
 2018年7月13日(金) 18:00〜
 武蔵野市民会館小ホール \1,500(全席自由)


3公演の詳細はPDFでご覧ください→詳細



♪1998普33回生の中山義恵さんの活動をご覧ください♪

https://www.yoshie-music.com/about-jpn
2002年国立音楽大学音楽教育学科卒業、2016年米国バークリー音楽大学
コンテンポラリー・ライティング&プロダクション専攻専門課程首席卒業。
2017年1月よりロサンゼルスにて、アレンジャー、トロンボーン奏者、音楽
講師として活動中。2017年6月に開催されるハリウッド・フリンジ・フェス
ティバルの一環で毎週土曜に公演されるオリジナル・ミュージカル「ミドルスク
ーランディア」(http://www.middleschoolandia.com/)に役者兼トロンボーン
奏者として参加予定。5月1日よりチケット発売!







♪2007音58回生の冨田愛佳さん、高橋奈那子さんの活動をご覧ください♪




           ♪日時    2017年2月22日(水) 12:10〜12:50

          ♪会場     くにたち市民芸術小ホール


          ♪出演者   冨田愛佳 高橋奈那子



♪1986音37回生の渡邊温子さんの活動をご覧ください♪

 

今年7月にアルテスパブリッシングより『古楽でめぐるヨーロッパの古都』を上梓いたしました。
http://artespublishing.com/books/86559-143-9/
本書の書評は『音楽の友』『音楽現代』『季刊 音楽鑑賞教育』『World旅のひろば』各誌に掲載され、お陰様でご高評をいただいております。
お手にとっていただけると幸いです。

 

プロフィール
国立音楽大学附属音楽高等学校、国立音楽大学、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学卒業。有田千代子、グレン・ウィルソン各氏に師事。ドイツ各地でリサイタルを行い、ヴュルツブルク古楽祭に出演。2002年より3年間アメリカのワシントンDCに滞在。ワシントンDC、ヴァージニア州、メリーランド州で演奏活動を行う。2004年よりワシントン古楽祭に招聘され、アメリカ古楽界を牽引する多くの演奏家と共演。現在は東京を中心に演奏活動を行うとともに、無料メールマガジン「月刊バロック通信」や市民講座などを通じてバロック音楽の魅力を広める。演奏家の視点から17・18世紀の音楽について解説する講座は好評を博し、これまでに140回を数える。
武蔵野学院大学・大学院非常勤講師、タニタ楽器チェンバロ科講師、日本チェンバロ協会正会員。
ブロク「チェンバロ弾きのひとりごと」
http://cembalonko.exblog.jp/



♪2003音54回生の冨田実里さんの活動をご覧ください♪

http://www.kk-video.co.jp/coverstory/vol/031/index.shtml
(株式会社ビデオ「ダンス専門サイトDancing x Dancing」)




第85回日本音楽コンクール
 
フルート部門 第1位!   下払 桐子 さん (2007普42)



2016年The Great Plains国際マリンバコンクール♪
 
一般ソロ部門 第1位! マリンバ 藤澤 仁奈 さん (2011音62)



♪1985普20回生の福田美樹子さんの活動をご覧ください♪

今年7月にCDが発売になりました。
お手にとりお聴きいただけると幸いです。


  




チラシの詳細



           ♪日時    2016年6月5日(日) 15:00開演

          ♪会場     すみだトリフォニーホール 

          ♪入場料  
SS席 \14,000 SOLD OUT  S席 \13,000 (全席指定・税込)

                         U-25チケット=\6,000(観劇時25歳以下対象・当日指定席券引換・要身分証明書)

          ♪出演者   フィリップ・グラス   久石 譲   滑川 真希


滑川 真希



国立音楽大学附属中学、高等学校音楽科にて武井恵美子女史並びに小畠康史氏に師事。
国立音楽大学ピアノ科卒業、同大学院を首席にて修了。池澤幹男教授に師事。
パリ国立音楽院からの客員教授アンリエット ピュイグ ロジェ女史に師事。
佐藤俊氏に師事。
レオニード クロイツアー賞受賞。
現在ヨーロッパ オーストリア在住。

後にドイツ国立カールスルーエ音楽大学にて国家演奏家資格を最優秀の成績にて修了。
ヴェルナー ゲヌイット教授、韓かや教授に師事。

その後、ケルン国立音楽大学にて、ピエール ロラン エマール氏に師事。
エマール氏の推薦にて、ドイツのルール ピアノフェステイヴァルに出演後、ヨーロッパをはじめ世界各地での演奏活動を始める。


ソリストとして、オランダのコンセルトヘボー管弦楽団、ドイツのバンベルグ交響楽団、ミュンヘン管弦楽団、
ドレスデンフィルハーモニー管弦楽団、シュトウットガルト室内管弦楽団、スイスのバーゼル交響楽団、
オーストリアのブルックナー交響楽団、アメリカのシアトル交響楽団、アメリカンコンポーザーズ交響楽団等との数々の共演を重ねている。

また、ソリストとしてニューヨークのカーネギーホールのデビューを果たし、リンカーンセンターフェステイヴァルにてエイヴリーフィッシャーホール、
他にもウイーンの楽友協会大ホール、パリのシテ ド ラ ムジーク大ホール、アムステルダムのコンセルトヘボー大ホール、
ドイツのミュンヘンガスタイク大ホール、ロンドンのバービカンセンター等世界有数のコンサートホールに出演している。

作曲家フィリップ グラスから直々に懇願された、世界初のCD録音として発売された全20曲のピアノエチュードは、
iTunes のクラッシック部門売り上げランキング第一位を記録し、2015年にはレジェンドCDアルバム ベスト50にランキングされ、
マリアカラス、ヨーヨーマ等と名を並べている。
同じく2015年にはイギリスのBBC音楽誌のCD批評でパフォーマンス並びに録音質のカテゴリーで最高点を取得し高い評価を受けた。

2012年にオーストラリアのパース音楽祭でフィリップ グラスと彼のピアノエチュード全20曲世界初演を共演してから
現在に至るまでグラス氏と共に世界ツアーを行なっている。
これまでに、アイスランド、スウェーデン、アイルランド、イギリス、スコットランド、ドイツ、ポーランド、スロヴァキア、メキシコ、
そしてアメリカのニューヨーク、シカゴ、サンフランシスコ、ロサンジェルスでの全演奏会に出演している。
2016年秋からのシーズンでは、イギリス、チェコ、リトアニア、アメリカ各地での演奏会出演が予定されている。

デニス ラッセル デイヴィス氏とのピアノデユオとしての活動では、フィリップ グラスが
2人の為に作曲したFour Movements for Two Pianosを世界初演した他,
Two Movements for Four Pianos を、ピアノデユオ ラベック姉妹との共演で世界初演している。

デイヴィス氏とのピアノ連弾4手の録音、モーツアルトの魔笛ならびにベートーヴェンのフィデリオ、
またハイドンの天地創造と四季、これらすべてのアレクサンダー ツェムリンスキー編曲4手版の
このデユオのCDは世界初の録音であり、高い評価を受けている。
また、ストラヴィンスキーの3大バレエ音楽、春の祭典、ペトルーシュカ、火の鳥の4手連弾版のCD録音を完成させている。

2016年7月には、オーストリアで毎夏開催される第184回ザルツブルク音楽祭でのコンサート出演で同音楽祭デビューを飾る。



第9回ベーテン音楽コンクール
 
ピアノ部門 『第1位』

♪第10回西関東ピアノオーディション♪

専門Special部門 『グランプリ』併せて『杉並区長賞(大賞)』受賞


       ピアノ  高橋 奈那子 さん (2007音58)



♪音楽科56回生の鈴木麻理奈さんの活躍をご覧ください♪

2016年4月4日よりリニューアルされた「NHKニュース7」(19:00〜)のテーマ曲に、
音楽科56回生の鈴木麻理奈さんの曲が選ばれました。
(今までにも「今日の料理」や「ステキにハンドメイド」などのBGMを作られています)
また、同じく4月から毎週日曜日にFMたちかわ(84.4MHz)「Green Cafe」(22:00〜)の中の
1コーナーでラジオパーソナリティをつとめることになりました。
(短い番組ですが「ネタリサーチから原稿までを自分でやっているので大変」だとのことです)

音高音大ではずっと電子オルガンを専攻し、
卒業後も演奏家として大活躍されていました。今は作曲家として活躍中です。

皆さん是非お聴きください。

http://marinasuzuki-official.com/


♪音楽科52回生の神戸君仁さんの活動をご覧ください

国立音楽大学声楽科卒業
その後、調律師となりユーロピアノに勤め、その後ニューヨークで
調律師として活動し、帰国後「東京ピアノ調律」を設立致しました。
独立して間もないので、お仕事があれば宜しくお願い致します。
http://tokyopiano.com/


チラシ詳細


♪第13回 東京音楽コンクール♪

  
 声楽部門 第1位 バリトン 清水 勇磨 さん (2005音56)

チラシの詳細


           ♪日時    2016年1月11日(月・祝) 14:00開演 13:20開場

          ♪会場     東京文化会館大ホール

          ♪入場料   全席指定 \2,000 18才以下・学生\1,000 友の会会員・65才以上・ハンディキャップ\1,500


          ♪出演者   清水 勇磨




※「ハンナ」11月号にてコンクールのことが紹介され、そのうちの1ページでインタビューが掲載されております。
 国立音楽大学付属高校で声楽を始めた事、等が掲載されております。


チラシの詳細



           ♪日時    2015年5月7日(木) 19:00開演

          ♪会場     カワイ表参道 コンサートサロン パウゼ

          ♪入場料   全席自由 \3,000


          ♪出演者   齋藤 亜都沙、山本 有紗  


チラシの詳細


  チラシの詳細


           ♪日時    2013年12月9日(月) 18時50分開演

          ♪会場     サントリーホール

          ♪入場料   
ロイヤル\15,000  ロイヤルペア(2枚セット)\24,000 

                    ロイヤルトリプル(3枚セット)\36,000 
  S席 \9,300 
                                            
                                       ロイヤル席とS席は完売しました  
         
                    A席 \8,600 B席 \6300 P席 \6,000, 

                       割引チケットお問い合わせ a-ticket@jcom.home.ne.jp (安藤)

          ♪出演者   ピアノ 安藤 丘  



おめでとうございます! 益々のご活躍をお祈りいたします。

下払桐子さん(2007普42)

第4回 岩谷時子賞 『岩谷時子 Foundation for Youth』受賞!


授賞式の模様









第17回びわ湖国際フルートコンクール

一般部門 第1位   下払 桐子 さん (2007普42)

  


チラシの詳細


 チラシの詳細


           ♪日時    2012年6月13日(水) 19時開演

          ♪会場     国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 小ホール

          ♪入場料   
全席自由 一般3500円、学生2500円

          ♪出演者   上野 信一 


チラシの詳細          


           ♪日時    2012年2月21日(火) 19時開演

          ♪会場     新宿・ムラマツホール

          ♪入場料   
全席自由 一般3000円、学生2500円

          ♪出演者   森岡 有裕子

                  http://www.muramatsuflute.com/shop/concert/concertdetail.aspx?id=12930



♪第4回 近・現代音楽コンクール♪

   『審査員特別賞』 ピアノ

       ピアノ  牧野 愛 さん (1995音46)



第6回仙台フルートコンクール

    一般の部 第2位 

          太田 明香 さん (2004音55)


音楽科49回生 飯田 礼香さんが出演するコンサートです。

「ジャパンチェムバーフィルハーモニー 2010コンチェルト」


2010年9月10日(金) 7:00pm 開演
三鷹市芸術文化センター 風のホール


画像をクリックするとチラシの詳細をご覧になれます。


第15回びわ湖国際フルートコンクール

    第2位 武者小路千家賞受賞

          下払 桐子 さん (2007普42)


白土 一十三 さん (1999音50)

クラシック音楽事務所『アイエムシーミュージック』
ジャン=マルク・ルイサダなど、ショパン国際コンクール入賞ピアニストを中心に
営業・マネージャーの仕事をされています。
主催の演奏会やCDなど多数掲載されておりますので、ぜひホームページをご覧ください。


アイエムシー音楽出版

http://www.imc-music.net/

中田喜直記念コンクール

金賞および内村直也賞を受賞


 橋本 美香 さん (1987音38)


市民が作り、運営し、演奏する「西東京モーツァルト祝祭合唱団」
フォーレ「レクイエム」コンサート

  2010年5月23日(日)
  保谷こもれびホール メインホール(全席自由)
  開演:15:00  会場:14:30
  一般¥2,000
 
  コンサートマスター 荒井雅至


78回 日本音楽コンクール 

作曲部門 第1位 及び 岩谷賞(聴衆賞)、明治安田賞

      中辻 小百合 さん (2002音53)

         「消えていくオブジェ〜北園克衛の詩による〜」




第6回 アルビスタ・ルドウ゛ィコ・スペイン国際ハープコンクール

    『マリサ・ロブレス特別賞』

           三浦 麻葉 さん (2003音54)




 
♪シャルトル国際オルガンコンクール(フランス)   
                『グランプリ、聴衆賞、ガストン・リテーズ賞』
  2008年9月

        
青木 早希 さん (2000普35)

  http://www.lisa-org.com/saki-aoki/index.html 詳細はホームページをご覧ください。

 チラシの詳細  チラシの詳細


第21回 ヨーロッパ音楽コンクール ピアノ・ソロ部門 

     第3位入賞 及び ディプロマ取得 (イタリア・トリノ)     2009年6月9日開催

        吉田 奈津子 さん (2000音51C)     


第14回びわ湖国際フルートコンクール

    第3位 武者小路千家賞受賞

          下払 桐子 さん (2007普42)


♪第5回 仙台フルートコンクール♪
                        
                              2009年3月開催
 
            入選  太田 明香 さん (2004音55D)



石橋 美恵子さん (音楽科31回生)

東京消防庁「いちいちキュータ」(マスコット キュータ君)の曲の作詞・作曲で、東京消防庁総監から受賞、CDデビュー、

東京都内の消防署に教材CDとして配布、東京消防庁HPから曲のダウンロードも可能です。歌を歌っているのはやはり

音高卒の菅野路来(カンノローラ)さんです。また今年「東京消防庁音楽隊&府中第八小学校児童コラボコンサート」で

朝日・東京新聞掲載されました。詳細は下記HPを御覧ください。


 
http://homepage3.nifty.com/mie-pianist0202/





「新日鉄音楽賞特別賞受賞!」

金山 茂人さん
(音楽科10回生)が、第19回新日鉄音楽賞特別賞を
受賞されました。



♪第4回 モスクワ国際ヴェラ・ドゥローバー ハープコンテスト♪
                        
                              2008年12月開催
 
            審査員特別賞  三浦 麻葉 さん



「芥川作曲賞受賞!」

法倉 雅紀さん
(音楽科33回生)が18回芥川作曲賞(サントリー音楽財団主催)を受賞されました。



♪近藤 愛さん
(音楽科50回生)が、北京五輪の『セーリング470級』

に出場されました。

  

 8月に開催された第29回北京オリンピックのセーリング競技【470(ヨンナナマル)級女子:二人乗り】
 
の日本代表選手(艇長)として出場されました。

 今後のさらなるご活躍に期待しています!

 



                          
「写真提供:日本セーリング連盟」
 


♪第13回びわ湖国際フルートコンクール♪
                        
                        開催日/2008年5月2日(金)〜6日(祝)
                        場所/滋賀県高島市ガリバーホール

      一般部門  第1位  森岡 有裕子 さん

      一般部門  第3位  原田 佳菜子 さん


♪第25回ソレイユ音楽コンクール♪

      ピアノ部門  第1位  音楽現代新人賞   守田 絢子 さん
 
      声楽部門   第1位  音楽現代新人賞   松井 敦子 さん





○ 皆様からの情報が入り次第、順次掲載させていただきます。

   コンクール受賞など、同窓会事務局へ情報をお寄せください。

    事務局直通 : TEL&FAX 042−572−8014


                                                     



 トップページへ戻る